User's Guide to the amsrefs Package(June 30, 2004版)を読んで

1 Introduction

2 Using the amsrefs package

三つの使い方があるらしいが, とりあえず一つめの方法だけわかればいいでしょ う. つまり, 次の2.1の方法。

2.1 Direct entry of bibliography items

\begin{bibdiv}
 \end{biblist}
 MathScinetから手にいれた\bib...のリスト
 \end{biblist}
\end{bibdiv} 
という形が基本。 bibdiv, biblist環境は, LaTeXのthebibliography環境を二つに分けたも. bibdivはheadingを, biblistはリストの部分を作る.

2.2 Using an .ltb database file

2.3 Using the amsrefs package with BibTEX

2.2と2.3はとりあえず飛ばす.

3 The biblist and biblist* environments

biblist環境は, bibdiv環境に入れる必要はなく, 単独で使うことができる. 特殊な箇条書き環境と考えればいいでしょう。

参考文献数が100から999のとき, \begin{biblist}[\resetbiblist{999}] などとしておくと, 三つの数字の幅をラベル用にとってくれる. \begin{thebibliography}{99} の99みたいなものでしょう. ただ, これは特に必要ないみたい.

フォントサイズを変更したい(footnotesizeからnormalsizeへ)ときは、 \begin{biblist}[\normalsize] とする.

番号を0から始めたいときは \begin{biblist}[\setcounter{bib}{-1}] とする. biblist環境は(それが呼ばれると)カウンタをresetする. カウンタをresetしたくないときは(参考文献を分けて書かなきゃな時かな?), biblist*を使うといいみたい。

自動的に一番長いlabelを計算しているので, thebibliographyと違ってbiblistは引数をとらない. これらの情報は, 例によってauxファイルに書かれるみたいだから, タイプセットの回数によって状況が変わるでしょうね. きっと.

4 Section titles for bibliographies: bibdiv, bibsection, bibchapter

普通は, bibdiv環境を何も考えずに使っておけばいいのでしょうが, bibsection, bibchapterを使っても良い. それぞれ, 環境名からどうなるかは明らかかな.

当然, headingのテキスト部分も変更可能. たとえば, \begin{bibchapter}[Annotated Bibliography] など. bibchapterの部分は, bibsection, bibdivとしてもしよう可能.

そもそも, bibdivは省略可能. 使わなくてもいい. \subsection{Further reading} として, biblist環境を書いてもいいわけ.

biblistとbibdivに分けたことによる, 更なる重要な利点は, bibdivのheaderの部分(という言い方でいいのかな)と listの間に, 文章を書けること. つまり, \begin{bibdiv} 云々... \begin{biblist}... とできる.

5 More about the \bib command

ここには\bibコマンドに関係することが書いてあるが, \bibコマンドの中身を自分で書くつもりがない(なぜなら, MathScinet から持ってくるので)ので(^^;) ここは将来必要になったら読むことにしよう.

6 Package options

パッケージオプションについて書いてある. パッケージオプションとは,
\usepackage[initials]{amsrefs}
            ^^^^^^^^ここの部分.

6.1 Citation labels

デフォルトでitemは番号(plain BibTeXスタイル). 番号以外に三つのスタイルがある.

6.2 Citation sorting and compression

たとえば, \cites{A,B} や \citelist{\cite{A}\cite{B}}を使うとき(これらの コマンドについては, 次の7節を参照), [11, 9, 10, 1, 16, 12]は, [1, 9, 10, 11, 12, 16]とsortされ, [1, 9-12, 16] と圧縮される. non-compressed-cites, non-sorted-cites を使うと, これを制御できる.

6.3 Abbreviations

省略方法に対する設定 普通は, abbrevを書いておけばいいような気がする.

6.4 Miscellaneous options

そのほかのオプションの解説. 今後, 使うことが予想されるのはnobysameだけか な. backrefs, bibtex-style, citation-order, lite, nobysame( 著者が同じ場合, 横棒で省略するのをやめる).

7 Citing entries: \cite and friends

\citeとその仲間たち.

LaTeXの\citeコマンドの短所が二つ書いてある. 興味のある人は見てみましょう. 2番目の \begin{thm}[\cite[Theorem 4.9]{xyz}] は困った記憶があるような. そのときは, やめちゃったのだが, \begin{thm}[{\cite[Theorem 4.9]{xyz}}] とすればいいみたい. なるほど.

短所を解決するために, \citeを二つに分けた. \citeは今まで通使えるが, これは, 引用が一つの場合だけに使うことが お勧め.

複数の引用については, \citelistまたは\citesを使う. \cite[...]{...}もやめて, 次のようにしましょう:

\cite{xyz}*{Theorem 4.9} 
ををを. こうすると, 確かに, []の中で使っても大丈夫そう. なるほど. \citelistは, 複数の引用を一つにまとめるもの. 代表的な使用例:
\citelist{\cite{xx} \cite{yy}*{Theorem 4.9} \cite{zz}} 

\citesは\citelist変形と考えれば良い. \cites{aa,bb,cc}は\citelist{\cite{aa}\cite{bb}\cite{cc}}と同値.

7.1 Author-year citation schemes

author-yearオプションをつけたとき, \cite, \ycite(year cite), \ocite(object cite), \citeauthor, \fullcite, \fullociteが利用可能になる. 必要になったら読もう.

8 Advanced features

8.1 Field attributes

8.2 Cross-references: \bib* and the xref field

8.3 Compound fields revisited: compound fields as cross-references

8.4 Abbreviations: \DefineName, \DefineJournal, and \DefinePublisher

8.5 Line breaks in the bibliography

ここは必要になったら見ればいいんじゃないかな.